こんにちは、Noko(のこ)です!
健康や脳のパフォーマンスに良いと聞いて、ミックスナッツを毎日食べています。
いなば屋の「【素焼きミックスナッツ】無塩 」を食べ始めて4年以上…。
(いなば屋さんから40Kg以上のナッツ類を購入しています)
私がとてもハマっている、味わい深い「いなば屋のミックスナッツ」についてご紹介します。
※2023年12月~「直火焙煎ナッツ」から「INABI燎(いなびりょう)」という新ブランドに生まれ変わりました
いなば屋の「【素焼きミックスナッツ】無塩」とは?

今回ご紹介する いなば屋の「【素焼きミックスナッツ】無塩」はこだわって作られたミックスナッツです。
- 4種類のミックスナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ、マカダミアナッツ)
- ラインナップは4種類(200g、400g、1kg、2kg)
- 自社工場で一貫生産
- 原材料はナッツのみ(食塩・油不使用)
- ナッツの種類ごとに焙煎
- こだわりの包装(ジッパー付き)
※2023年11月までは3種類のラインナップ(250g,500g,1kg)でした。
いなば屋のミックスナッツを食べ始めたきっかけ
前からミックスナッツはスーパーなどで買って食べていましたが、ネットでミックスナッツを買えないか検索していたときに出合いました。
そこで注文して以来、ずっといなば屋のミックスナッツを食べています。
たくさんのミックスナッツの中からいなば屋のナッツを選んだ理由はいくつかありますが、ここでは決め手となった理由を1つ挙げます。
いなば屋のミックスナッツにした一番の理由は、1kgのナッツを購入する場合でも250g×4袋(2023年12月~は200g×5袋)で届けられ、鮮度を保ちやすく、いつでも美味しくナッツを食べられると思ったからです。
いなば屋のミックスナッツ(INABI燎)をおすすめする理由 7つ
いなば屋のミックスナッツをおすすめする理由は、次の7つです。
美味しく食べられるよう1袋200g入り
いなば屋のミックスナッツは美味しく食べられるよう工夫がなされています。
1袋200g※包装が基本です。
400gのナッツを購入すれば200g×2袋で、
1kgのナッツを購入すれば200g×5袋で届きます。
ナッツを最後まで美味しく食べられるような包装の配慮がなされています。
私は2kgのナッツを注文していて、袋を開封したときにフワッとくる香ばしいにおいを毎回楽しんでいます。
※2023年11月までは「1袋250g入り」でした。
パッケージ&容量変更前(~2023年11月)
1袋250g包装が基本です。
500gのナッツを購入すれば250g×2袋で、
1kgのナッツを購入すれば250g×4袋で届きます。
ナッツを最後まで美味しく食べられるような包装の配慮がなされています。
私はいつも1kgのナッツを注文していて、袋を開封したときにフワッとくる香ばしいにおいを毎回楽しんでいます。
袋にはジッパー付き

ナッツの鮮度を少しでも落とさないよう、袋にはジッパーが付いています。
保管するのにも、持ち運ぶのにも、中身をこぼすことなく安心です。
開封後に袋を閉じるための輪ゴムやクリップが必要ありません。
4種類のナッツを食べられる

いなば屋の「【素焼きミックスナッツ】無塩」は4種類のナッツが入っています。
- アーモンド
- カシューナッツ
- クルミ
- マカダミアナッツ
ナッツの種類ごとに焙煎しておいしさを引き出しており、4種類のナッツを美味しくたべられます!
日本ナッツ協会によると、各ナッツには以下の特徴があります
アーモンド
脳細胞に活力を与えるビタミンを多量に含有する
[略]
ナッツ類の中でもカルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛といったミネラルバランスに優れ、食物繊維も11.8%と非常に多く含まれています。更にその抗酸化作用により活性酸素を抑制して、あらゆる細胞の老化防止に役立つビタミンEが大変多く含まれていることから最近、脳の掃除をするマトウ細胞を活性化し、脳梗塞やボケの防止に役立つ食品として注目されています。
カシューナッツ
ソフトな食感と甘味でスナックの主役
[略]
アーモンドに似て脂質の約60%が一価不飽和のオレイン酸ですが、たんぱく質と糖質が多く、また、ビタミンB1やマグネシウム、鉄、亜鉛、銅などのミネラル類も豊富
クルミ
現代人に不足な栄養をバランス良く凝縮したヘルシー食品
[略]
他の植物性たんぱく質に比べてアミノ酸組成のバランスもよく良質です。 更に、ビタミン、ミネラル、食物繊維が程よく含まれていますので、いわば、現代人に不足しがちな栄養素をパランスよく凝集したヘルシー食品といえます
マ力ダミアナッツ
理想的な脂肪酸組成と快い口当たりの最高級ナッツ
[略]
脂肪酸組成の80%をオレイン酸とパルミトレイン酸の一価脂肪酸で占め飽和脂肪酸は17%と低く高い酸化安定性があり、ほとんど無色、無臭で理想的なヘルシー食用油
出典:日本ナッツ協会
しかも、それぞれのナッツの量が絶妙なんです。
「たしかにミックスナッツだけど、ほぼアーモンドとカシューナッツだった…」
ということはありません。
他のメーカーと比べたときに、いなば屋のミックスナッツはマカダミアナッツも多めに入っているように感じます。
原材料はナッツだけ
原材料はナッツのみ。
油も塩も使っていません。
ナッツの種類ごとに直火焙煎で仕上げそれぞれのおいしさを引き出しています。
噛めば噛むほどナッツの味が口の中にじわっと広がっていき、直火焙煎の香ばしさとナッツの旨みをしっかりと感じられます。
安心して食べられる
いなば屋は大正7年(1918年)創業。
1947年からはピーナツ・ナッツの専門メーカーとして社業を発展させています。
自社工場で一貫生産しており、原料の選定・保管・焙煎加工・包装・出荷まで行っております。
長年自社(国内)でミックスナッツを一貫生産しているので安心して食べられます。
メッセージカードが楽しみ

2kgのナッツを頼むと、ナッツと一緒にメッセージカードが同梱されています。
(新パッケージでの200g、400g、1kgは注文したことがないので、メッセージカードが入っているかはわかりません)
季節感のある柄のメッセージカードに従業員のコメントもあり、ナッツの段ボールが届くたびに開封するのを楽しんでいます♪
商品の評価が高い
2024年2月29日現在、4,999件の評価があり、4,014件が星5(5点満点の評価)を、806件が星4の評価をしています。
いなば屋の「【素焼きミックスナッツ】無塩」は評価が高いことがわかります。
多くの人に愛された商品だと感じます。
さいごに

いなば屋のミックスナッツを毎日美味しく食べています。
ミックスナッツの適量は手のひらに1杯分(約25g)。
とても食べやすい量です。
小腹がすいたときに、健康や脳のパフォーマンスに良いとされるミックスナッツを気軽に食べ始めてみませんか?
歯ごたえがあり、噛むほどナッツの旨みも感じられ、満足度の高い食べ物です♪
どのミックスナッツにしようか迷っている方には、チャック付きで食べたい時に食べられる いなば屋の「【素焼きミックスナッツ】無塩」がおすすめです(^^)