【Apple】iPad Pro 11インチ(第4世代)の発売日、特徴とスペックは?(第3世代)との違いは?【スペック比較】

ec-apple-11-ipadpro4-vs-11-ipadpro3Apple

2022年10月にAppleの iPad Pro 11インチ(第4世代)が発売となりました。

前世代から約1年半ぶりの登場です。

iPad Pro 11インチ(第4世代)の特徴、スペック、販売価格について調べ、前作のiPad Pro 11インチ(第3世代)と比較しました。

(「Appleの公式サイト」,「iPad Pro 11-inch (第3世代) – 技術仕様」を参考に作成)

iPad Pro 11インチ(第4世代) 発売日

2022年10月26日発売

iPad Pro 11インチ(第4世代) 特徴

iPad Pro 11インチ(第3世代) 特徴
  • M2チップ搭載
  • 8コアCPU
  • 10コアGPU
  • 16コアNeural Engine
  • 100GB/sのメモリ帯域幅
  • ProResビデオも撮影できる    
  • 5つのスタジオ品質のマイク搭載
  • ドルビーアトモス対応の4スピーカーオーディオを搭載
  • 写真のスマートHDR 4
  • Apple Pencilによるポイント
一世代前のiPad Proと比較したパフォーマンス

最大15%速いパフォーマンスを発揮する8コアCPUと、最大35%速いグラフィックス性能をもたらす10コアGPUを積んでいます1。機械学習のタスクをスピードアップさせるNeural Engineが40%高速化し、メモリ帯域幅は50%広くなりました。

引用:Apple iPad Pro(https://www.apple.com/jp/ipad-pro/#footnote-1)

iPad Pro 11インチ(第4世代) スペック

iPad Pro 11インチ(第4世代) スペックです。

本体カラー・シルバー
・スペースグレイ
ディスプレイLiquid Retinaディスプレイ
11インチ(対角)
LEDバックライト
最大輝度600ニト(標準)
解像度2,388 x 1,668ピクセル
264ppi
ストレージ・128GB
・256GB
・512GB
・1TB
・2TB
サイズ高さ: 247.6 mm
幅: 178.5 mm
厚さ: 5.9 mm
重量・重量: 466g(Wi-Fiモデル)
・重量: 468g(Wi-Fi + Cellularモデル)
電源とバッテリー28.65Whリチャージャブル
リチウムポリマーバッテリー内蔵
CPUApple M2チップ
メモリ・8GB RAM:
(128GB、256GB、512GBストレージ搭載モデル)
・16GB RAM:
(1TBまたは2TBストレージ搭載モデル)
カメラ広角:12MP、ƒ/1.8絞り値
超広角:10MP、ƒ/2.4絞り値、125°視野角
ビデオ撮影最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)
TrueDepthカメラ12MP超広角カメラ、122°視野角
ƒ/2.4絞り値
スピーカー4スピーカー
SIMカードnano-SIM
eSIM
認証Face ID (顔認証)
コネクタThunderbolt / USB 4対応のUSB-C
OSiPadOS 16
その他ProResビデオ撮影
写真のスマートHDR 4
Bluetooth 5.3テクノロジー
Apple Pencilによるポイント
同梱物iPad Pro
USB-C充電ケーブル(1m)
20W USB-C電源アダプタ
対応アクセサリーApple Pencil(第2世代)に対応
Magic Keyboardに対応
Smart Keyboard Folioに対応
携帯電話/ワイヤレス通信方式

全モデル
2×2 MIMO対応Wi‑Fi 6(802.11ax)、同時デュアルバンド(2.4GHz/5GHz)4
Bluetooth 5.3テクノロジー

Wi-Fi + Cellularモデル
4×4 MIMO対応5G(sub-6 GHz)
4×4 MIMOとLAA対応ギガビットLTE

モデルA2435、A2764:
5G NR(バンドn1、n2、n3、n5、n7、n8、n12、n14、n20、n25、n26、n28、n29、n30、n38、n40、n41、n48、n66、n70、n71、n77、n78、n79)5
FDD-LTE(バンド1、2、3、4、5、7、8、11、12、13、14、17、18、19、20、21、25、26、28、29、30、32、66、71)
TD-LTE(バンド34、38、39、40、41、42、46、48)
UMTS/HSPA/HSPA+/DC-HSDPA(850、900、1,700/2,100、1,900、2,100MHz)
データのみ
eSIM

携帯電話通信についてさらに詳しく

バッテリー

Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間

携帯電話データネットワークでのインターネット利用:最大9時間

iPad Pro 11インチ(第4世代)とiPad Pro 11インチ(第3世代)の違いは?

iPad Pro 11インチ(第4世代)とiPad Pro 11インチ(第3世代)で違いが気になる部分を抜き出しました。

  1. チップ
  2. 写真のスマートHDR
  3. Bluetooth
  4. ProRes撮影・エンコード
  5. Apple Pencilによるポイント

チップ

iPad Pro 11インチ(第4世代)iPad Pro 11インチ(第3世代)
チップApple M2チップ

10コアGPU
Apple M1チップ

8コアGPU

第4世代は10コアGPUのM2チップが搭載されました。

GPUの強化で動画編集やゲームなどでパワフルなパフォーマンスを発揮できそうです。

また、一世代前のiPad Proと比較して、CPUは最大15%速いパフォーマンスを発揮、GPUは最大35%速いグラフィックス性能をもたらすそうです。

最大15%速いパフォーマンスを発揮する8コアCPUと、最大35%速いグラフィックス性能をもたらす10コアGPUを積んでいます1。機械学習のタスクをスピードアップさせるNeural Engineが40%高速化し、メモリ帯域幅は50%広くなりました。

Apple iPad Pro(https://www.apple.com/jp/ipad-pro/#footnote-1)

写真のスマートHDR

iPad Pro 11インチ(第4世代)iPad Pro 11インチ(第3世代)
写真のスマートHDR写真のスマートHDR 4写真のスマートHDR 3

HDR(ハイダイナミックレンジ)では、明暗の差が大きい被写体を美しく撮影できます

そのHDRが第4世代では「写真のスマートHDR 4」になったということで、より綺麗な撮影を期待できます。

※「iPhoneユーザガイド「iPhoneのHDRカメラ設定を調整する」」より

Bluetooth

iPad Pro 11インチ(第4世代)iPad Pro 11インチ(第3世代)
BluetoothBluetooth 5.3テクノロジーBluetooth 5.0テクノロジー

第4世代ではBluetoothが 5.3テクノロジーに対応し、より新しく、より多くの機器に対応するようになりました。

ProRes撮影・エンコード

iPad Pro 11インチ(第4世代)iPad Pro 11インチ(第3世代)
ProResフォーマット最大4K、30fpsのProResビデオ撮影
(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)

ProRes、ProRes RAW
ProResエンコード/デコードエンジン

第4世代ではProResフォーマットのビデオ撮影やエンコードをiPad上で可能にしました。

iPad 1台だけで撮影から編集、書き出しまで完結できそうな勢いですね。

Apple ProRes は、ビデオ制作やポストプロダクションに携わるプロの間でよく使われているコーデックの 1 つです。ProRes は、Final Cut Pro で質の高いパフォーマンスに優れた編集を実現するために Apple が開発したコーデックテクノロジーです。

引用:Apple Apple ProRes や ProRes RAW の使用が承認されている製品 (https://support.apple.com/ja-jp/HT200321)

Apple Pencilによるポイント

iPad Pro 11インチ(第4世代)iPad Pro 11インチ(第3世代)
Apple Pencilによるポイント対応

第4世代では「Apple Pencilによるポイント」が搭載。

Apple Pencilによるポイントは、Apple Pencilがディスプレイに触れる場所を正確に表示する機能です。

Apple Pencilを使っているときに画面から少し浮かせてApple Pencilを利用していても、ディスプレイにポイント(黒い円形)が表示されるようです。

Apple Pencilをディスプレイから少し浮かせた状態の時、最大12mm離れたペン先から発せられる電磁信号をスクリーンが検知するため、表現される技術です。

ディスプレイにポイントが表れるおかげで、狙った位置にピンポイントで描写ができ、やり直しの回数が激減しそうですね。

iPad Pro 11インチ(第4世代)とiPad Pro 11インチ(第3世代)のスペック比較表

iPad Pro 11インチ(第4世代)とiPad Pro 11インチ(第3世代)のスペック比較です。
比較して性能が違うスペックにマーカーを、優れている箇所は赤字にしてあります。

iPad Pro 11インチ
(第4世代)
iPad Pro 11インチ
(第3世代)
本体カラー・シルバー
・スペースグレイ
・シルバー
・スペースグレイ
ディスプレイLiquid Retinaディスプレイ
11インチ(対角)
LEDバックライト
最大輝度600ニト(標準)
Liquid Retinaディスプレイ
11インチ(対角)
LEDバックライト
最大輝度600ニト(標準)
解像度2,388 x 1,668ピクセル
264ppi
2,388 x 1,668ピクセル
264ppi
ストレージ・128GB
・256GB
・512GB
・1TB
・2TB
・128GB
・256GB
・512GB
・1TB
・2TB
サイズ高さ: 247.6 mm
幅: 178.5 mm
厚さ: 5.9 mm
高さ: 247.6 mm
幅: 178.5 mm
厚さ: 5.9 mm
重量・重量: 466g(Wi-Fiモデル)
・重量: 468g(Wi-Fi + Cellularモデル)
・重量: 466g(Wi-Fiモデル)
・重量: 468g(Wi-Fi + Cellularモデル)
電源とバッテリー28.65Whリチャージャブル
リチウムポリマーバッテリー内蔵
28.65Whリチャージャブル
リチウムポリマーバッテリー内蔵
チップApple M2チップ

8コアCPU
10コアGPU
16コアNeural Engine
100GB/sのメモリ帯域幅
Apple M1チップ

8コアCPU
8コアGPU
16コアNeural Engine
メモリ・8GB RAM:
(128GB、256GB、512GBストレージ搭載モデル)
・16GB RAM:
(1TBまたは2TBストレージ搭載モデル)
・8GB RAM:
(128GB、256GB、512GBストレージ搭載モデル)
・16GB RAM:
(1TBまたは2TBストレージ搭載モデル)
カメラ広角:12MP、ƒ/1.8絞り値
超広角:10MP、ƒ/2.4絞り値、125°視野角
広角:12MP、ƒ/1.8絞り値
超広角:10MP、ƒ/2.4絞り値、125°視野角
TrueDepthカメラ12MP超広角カメラ、122°視野角
ƒ/2.4絞り値
12MP超広角カメラ、122°視野角
ƒ/2.4絞り値
スピーカー4スピーカー4スピーカー
SIMカードnano-SIM
eSIM
nano-SIM
eSIM
認証Face ID (顔認証)Face ID (顔認証)
コネクタThunderbolt / USB 4対応のUSB-CThunderbolt / USB 4対応のUSB-C
OSiPadOS 16iPadOS 15
その他写真のスマートHDR 4
Bluetooth 5.3テクノロジー
最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)
Apple Pencilによるポイント
写真のスマートHDR 3
Bluetooth 5.0テクノロジー

同梱物iPad Pro
USB-C充電ケーブル(1m)
20W USB-C電源アダプタ
iPad Pro
USB-C充電ケーブル(1m)
20W USB-C電源アダプタ
対応アクセサリーApple Pencil(第2世代)
Magic Keyboard
Smart Keyboard Folio
Apple Pencil(第2世代)に対応
Magic Keyboardに対応
Smart Keyboard Folioに対応

iPad Pro 11インチ(第4世代)の価格

Apple 公式サイトの販売価格(税込)です。(2022年10月21日現在)

Wi-FiモデルWi-Fi + Cellularモデル
11インチ
iPad Pro
(第4世代)
128GB 124,800円
256GB 140,800円
512GB 172,800円
1TB 236,800円
2TB 300,800円
128GB 148,800円
256GB 164,800円
512GB 196,800円
1TB 260,800円
2TB 324,800円

>> Apple 公式サイト を見る

まとめ:iPad Pro 11インチ(第4世代)はM2チップ搭載で処理速度アップ!

2022年10月に発売の iPad Pro 11インチ(第4世代)の特徴、スペックなどについて調べ、2021年発売のiPad Pro 11インチ(第3世代)との違いを比較しました。

iPad Pro 11インチ(第4世代)とiPad Pro 11インチ(第3世代)で違いが気になる部分を振り返ります。

iPad Pro 11インチ
(第4世代)
iPad Pro 11インチ
(第3世代)
チップApple M2チップ

8コアCPU
10コアGPU
16コアNeural Engine
100GB/sのメモリ帯域幅
Apple M1チップ

8コアCPU
8コアGPU
16コアNeural Engine
その他写真のスマートHDR 4
Bluetooth 5.3テクノロジー
最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)
Apple Pencilによるポイント
写真のスマートHDR 3
Bluetooth 5.0テクノロジー

Noko
Noko

iPad Pro 11インチ(第4世代)は

  • Apple M2チップ
  • 写真のスマートHDR 4
  • ProResフォーマット
  • Bluetooth 5.3テクノロジー
  • Apple Pencilによるポイント

これらの性能が進化しました。

iPadのカメラを主に利用した活動がメインになるのかなと思います。

第4世代は、
「今までより早く動作してほしい」
「とにかく新製品がほしい」
という人向けですね。

最近のApple製品はカメラ周りに力を入れていますね。

「iPadを撮影でバンバン使って、編集もなるべくiPad1台で済ませたい」という人には良いパートナーになってくれそうですね。

ただ、さまざまな影響でiPad本体の価格が大きく上がっています。

iPad Pro 11インチ(第4世代)の以下の進化

  • Apple M2チップ
  • 写真のスマートHDR 4
  • ProResフォーマット
  • Bluetooth 5.3テクノロジー
  • Apple Pencilによるポイント

これらが必要と感じなければ、iPad Pro11インチ(第3世代)でも良いかもしれませんね。

「予算に余裕はあるよー」という人は、最新型のiPad Pro11インチ(第4世代)、またはさらに画面が見やすい iPad Pro 12.9インチ(第6世代) にしてみるのも良さそうですね。

上記でも触れましたが、最新型のiPad ProはM2チップ(「最大15%速いCPU」と、「最大35%速いグラフィックス性能のGPU」)を搭載しているので、バリバリ作業をこなせそうです。

一世代前のiPad Proと比較したパフォーマンス

最大15%速いパフォーマンスを発揮する8コアCPUと、最大35%速いグラフィックス性能をもたらす10コアGPUを積んでいます1。機械学習のタスクをスピードアップさせるNeural Engineが40%高速化し、メモリ帯域幅は50%広くなりました。

Apple iPad Pro(https://www.apple.com/jp/ipad-pro/#footnote-1)

予算と性能をチェックして、より良い選択ができると良いですね。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました