こんにちは、Amazon 長期ユーザーのNokoです。
実はAmazonを17年以上利用しています。
Fire HD 10 タブレット(第11世代・2021年発売)を購入しました。
主にYouTube動画の視聴と電子書籍の読書を目的に購入したので、使った感じをレビューしていきます。
使ってみた結論としては次のような感じで、学習用に良い感じのタブレットです!
- 画面が大きくて見やすい
- YouTubeを快適に観られる
- 有線イヤホンも使えて周りを気にせず音声を聞ける
- デュアルステレオスピーカーでも音声を聞ける
- 電子書籍をサクサク読める
- 2画面操作で効率よく使える
- Office、Dropbox、Google driveで共有できる
- Bluetoothキーボードで文字入力も簡単
- バッテリーがよく持つ
※ちなみに他のタブレット端末(iPadやAndroidタブレット)の使用経験ありです
メリットは次の6つです。
- 画面が見やすい
- 2画面でも使える
- サクサク動く
- 有線イヤホンも使える
- Bluetooth キーボードが使える
- バッテリー持ちが良い
デメリットは次の2つです。
- 対応していないアプリがある
- SIMスロットがない
ではさっそくFire HD 10 タブレットについて見ていきます!
Fire HD 10 タブレット を購入した理由

Fire HD 10 タブレットを購入した理由は、主に動画視聴とKindle読書を楽しむためです。
動画視聴やKindle読書なら他の端末でもできますが、以下の理由から購入することにしました。
- 大きな画面で見たい
- スマホのバッテリー残量を気にしたくない
- 使用中に通知が画面に出てほしくない
- 持ち運びしたい
- ただ単に使ってみたい(好奇心)
今まではスマホやパソコンなどの別の端末を利用していましたが、大画面用ポータブル端末としてFire HD 10 タブレットを入手しました。

大画面を利用したかったので Fire HD 10 タブレットを選びましたが、Fire タブレットには他のサイズもあります。
次の項目で比較表を掲載したので、用途にあった端末を選ぶと幸福度が上がります。
他のAmazon Fire タブレットとの違いは?違いを比較
Fire タブレットには「Fire HD 10」以外に以下の5種類があります。
(2023年6月現在)
- Fire 7
- Fire HD 8
- Fire HD 8 Plus
- Fire HD 10 Plus
- Fire Max 11
※他にキッズモデルがありますが、中身はFire タブレットです
それぞれのタブレットを比較してみます。(※Fire Max 11を除く)
2023年6月発売の「Fire Max 11」とFire HD 10(2021)の違いは下のページで比較しています。
『【比較】Fire Max 11(2023)とFire HD 10(2021)の違いを解説』
※いずれもAlexa対応
Fire 7 | Fire HD 8 | Fire HD 8 Plus | Fire HD 10 | Fire HD 10 Plus | |
---|---|---|---|---|---|
発売年 | 2022年 | 2022年 | 2022年 | 2021年 | 2021年 |
カラー | ブラック | ・ブラック ・ブルー ・ローズ | グレー | ・ブラック ・デニム ・オリーブ | スレート |
サイズ | 181 x 118 x 9.7 mm | 201.9 x 137.3 x 9.6 mm | 201.9 x 137.3 x 9.6 mm | 247 x 166 x 9.2mm | 247 x 166 x 9.2mm |
重量(約) | 282グラム | 337グラム | 342グラム | 465グラム | 468グラム |
ディスプレイ | 7インチ | 8インチ HD | 8インチ HD | 10.1インチ 1080pフルHD | 10.1インチ 1080pフルHD |
解像度 | 1024 x 600 (171ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) |
CPU | 2.0GHz クアッドコアプロセッサ | 2.0GHz 6コアプロセッサ | 2.0GHz 6コアプロセッサ | 2.0GHz オクタコアプロセッサ | 2.0GHz オクタコアプロセッサ |
RAM | 2GB | 2GB | 3GB | 3GB | 4GB |
ストレージ | 16GB | ・32GB ・64GB | ・32GB ・64GB | ・32GB ・64GB | ・32GB ・64GB |
対応microSDカード (別売) | 1TBまで | 1TBまで | 1TBまで | 1TBまで | 1TBまで |
バッテリー | 最大10時間 | 最大13時間 | 最大13時間 | 最大12時間 | 最大12時間 |
Showモード対応 | – | ○ | ○ | ○ | ○ |
ワイヤレス充電対応 | – | – | ○ | – | ○ |
保証 | 1年間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る | 1年間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る | 1年間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る | 1年間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る | 1年間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る |
Fire 7 | Fire HD 8 | Fire HD 8 Plus | Fire HD 10 | Fire HD 10 Plus |
Fire 7 | Fire HD 8 | Fire HD 8 Plus | Fire HD 10 | Fire HD 10 Plus | |
---|---|---|---|---|---|
発売年 | 2022年 | 2020年 | 2020年 | 2021年 | 2021年 |
カラー | ブラック | ・ブラック ・ブルー ・ホワイト | スレート | ・ブラック ・デニム ・オリーブ | スレート |
サイズ | 181 x 118 x 9.7 mm | 202 x 137 x 9.7mm | 202 x 137 x 9.7mm | 247 x 166 x 9.2mm | 247 x 166 x 9.2mm |
重量(約) | 282グラム | 355グラム | 355グラム | 465グラム | 468グラム |
ディスプレイ | 7インチ | 8インチ HD | 8インチ HD | 10.1インチ 1080pフルHD | 10.1インチ 1080pフルHD |
解像度 | 1024 x 600 (171ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) |
CPU | 2.0GHz クアッドコアプロセッサ | 2.0GHz クアッドコアプロセッサ | 2.0GHz クアッドコアプロセッサ | 2.0GHz オクタコアプロセッサ | 2.0GHz オクタコアプロセッサ |
RAM | 2GB | 2GB | 3GB | 3GB | 4GB |
ストレージ | 16GB | ・32GB ・64GB | ・32GB ・64GB | ・32GB ・64GB | ・32GB ・64GB |
対応microSDカード (別売) | 1TBまで | 1TBまで | 1TBまで | 1TBまで | 1TBまで |
バッテリー | 最大10時間 | 最大12時間 | 最大12時間 | 最大12時間 | 最大12時間 |
Showモード対応 | – | ○ | ○ | ○ | ○ |
ワイヤレス充電対応 | – | – | ○ | – | ○ |
保証 | 1年間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る | 90日間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る | 90日間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る | 1年間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る | 1年間限定保証付き ※通常の使用において発生した破損・故障に限る |
Fire 7 | Fire HD 8 | Fire HD 8 Plus | Fire HD 10 | Fire HD 10 Plus |


私がFire HD 10 にした決め手は以下の3つ。
- 10.1インチの大画面
- RAM3GB
- オクタコア
動画視聴と電子書籍読書が固まらず動けばOKなのでFire HD 10にしました。
\ Fire 7 /
Fire HD 10 タブレット 概要 (スペックと内容物)
スペック
簡単にFire HD 10 タブレットのスペックを紹介します。
- 10.1インチディスプレイ
- 1080pフルHD
- 3GB RAM
- オクタコアプロセッサ
- 最大12時間の長稼働バッテリー
- USB-C (2.0)
- Alexa搭載
- 2画面表示に対応(対応アプリ)
- 3.5mmステレオジャック搭載
- デュアルステレオスピーカー搭載
内容物


Fire HD 10 タブレットの内容物は、以下の5点です。
- Fire HD 10タブレット
- 9W電源アダプタ
- USB-C(2.0)ケーブル
- スタートガイド※
- 重要な情報 小冊子
※スタートガイドはPDFファイルでも確認できます
Fire HD 10 タブレット メリットとデメリット
メリット
Fire HD 10 タブレットを動画の視聴や電子書籍の読書用に使ってみて、良いなと思った点は以下の6つです。
- 画面が見やすい
- 2画面でも使える
- サクサク動く
- 有線イヤホンも使える
- Bluetooth キーボードが使える
- バッテリー持ちが良い
画面が見やすい
画面が10.1インチもあるので、動画も電子書籍も見やすいです。
1080pフルHD(1920×1200)なので画面も綺麗。
動画を画面いっぱいにして見られるし、電子書籍は見開きでも読めます。
下の画像はYouTubeの動画を全画面で表示したもの。
(※ぼかし加工してあります)


10.1インチの大画面なので、全画面で見ると細かいところまでよく見えます。
続いて、下の画像はKindleを見開きで表示したもの。
(※ぼかし加工してあります)


電子書籍は見開きでも文字がしっかりと読めます。
Fire HD 10 タブレットは地元の図書館の電子書籍にも対応していたので快適に読書できます。
10.1インチ画面ならではの迫力もあり、動画も読書も捗ります。
>> 【200万冊以上が読み放題】Kindle Unlimited を見る2画面でも使える
10.1インチもあるので、2画面でも快適に使えます。


動画を観ながらメモ書きしたり、読書をしながら内容を書き出したりでき、効率的に学習を行えます。
アプリを並べて置けるので、片方は電子書籍を開き、もう片方は辞書を開いて使えるため便利です。
Fire HD 10 タブレットは Office、Dropbox、Google drive (ブラウザにて)を使えるで、他の端末ともメモや表を簡単に共有できます。
下の画像はofficeアプリのスクショです。


サクサク動く
Fire HD 10 (第11世代)は3GB RAMとオクタコアプロセッサ搭載でサクサク動きます。
動画視聴も他の動画への切り替えがサクサク行えますし、Kindleでマンガのページめくりもサクサク動きます。
引っ掛かりやフリーズもなくストレスフリー。
有線イヤホンも使える


3.5mmステレオジャックを搭載しているので、有線イヤホンやヘッドホンも使えます。
スピーカー音声で動画を観るときに、リビングに一緒にいる家族など、周りに人がいると音量を気にしますよね。
「音声も楽しみたいけど、ワイヤレスイヤホンだと遅延や音飛びが気になる…」
という人でも、Fire HD 10なら有線イヤホンも利用できるので、周りの迷惑にならずに動画に没頭できます。
Bluetooth キーボードが使える


Bluetooth キーボードが使えます。
タブレット画面で文字入力はできますが、キーボードに慣れているとキーボード入力の方が早く打てますよね。
Bluetooth キーボードに対応しているので、使い慣れた操作ができます。


タッチパッド搭載のキーボードだと、さらに使い勝手が向上するのでおすすめです。
バッテリー持ちが良い
読書やビデオなどを通常使用してバッテリーが最大12時間持ちます。
あまり利用しない場合は数日間使い続けられるので、充電をあまり気にしなくて良いのが良いですね。


デメリット
Fire HD 10 タブレットを使ってみて、人によっては気になる点が以下の2つです。
- 対応していないアプリがある
- SIMスロットがない
対応していないアプリがある
Fire HD 10のアプリはAmazonアプリストアで取得します。
Google Play ストアではないので、使えるアプリが異なります!
U-NEXTやTVerは対応アプリがありません。
※U-NEXTにも対応しました!
────────────
— U-NEXT (@watch_UNEXT) September 15, 2022
Amazon Fireタブレットに
U-NEXTが対応しました👩💻
────────────
対応を記念して、抽選で10名様に
Fire HD 10 タブレット 32GB ブラック
をプレゼント📱👈
1⃣@watch_UNEXT をフォロー
2⃣この投稿をRT
✅9/30(金)まで
CP規約: https://t.co/WNlPq2jLIT#UNEXT pic.twitter.com/foieEkDPpO


観たい動画のアプリがあるか、タブレットを購入前に確認しておくのをおすすめします。


NetflixやNHKプラス、FODなどのアプリはありますよ。
※YouTube 公式アプリはありませんが、他の人が作成したYouTube視聴アプリはあります
※YouTubeはブラウザで観ることもできます
YouTubeはタブレットに最初から搭載されているブラウザアプリ(Silk ブラウザ)で観られます。


※自己責任の下、抜け道はあるそうですが……ここでは解説しません
SIMスロットがない
SIMカードを入れるスロットがありません。
格安SIMやeSIMでの利用を考えているなら、SIMカード対応の別のタブレットをおすすめします。
※Wi-Fiの電波やモバイルルーターがあるのならインターネットに接続できます
ダウンロードした書籍を読んだり、電卓やアラームなどの機能を使ったりする分には問題ありません。


スマホのテザリングに対応しているので、タブレットにSIMスロットがなくてもインターネットに接続できます。
スマホのテザリングでインターネットに接続できます。


「Wi-Fi + Cellular」版はSIMに対応!
Fire HD 10 タブレット をおすすめする人
Fire HD 10 タブレットを使用してみて、おすすめする人は以下のような人たちです。
- 大きな画面で動画視聴や読書を楽しみたい人
- Prime VideoやアレクサなどのAmazonサービスを楽しみたい人
- スマホのバッテリー残量を気にせず使いたい人
- 動画視聴や読書の最中に通知画面に邪魔されたくない人
- Bluetooth キーボードで文字入力をしたい人
- 2画面でマルチタスクをしたい人
- 有線イヤホンを使って音声に集中したい人
Fire HD 10 タブレット をおすすめしない人
Fire HD 10 タブレットを使用してみて、おすすめしない人は以下のような人たちです。
- Androidタブレットの代わりとして使おうと思っている人
- SIMスロット搭載のタブレットを必要とする人
FireタブレットはGoogle Playをサポートしておりません。Amazonアプリストアからアプリをダウンロードしていただけます。
引用:Amazon Fire HD 10 タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB ブラック
Fire タブレットはiPadやAndroidタブレットと全く同じようには使えません。
有名なアプリで絵を描いたり、ゲームをしたりなど、タブレットをいろいろなことに活用したい人は、iPadやAndroidタブレットを買った方が良いです。
まとめ:動画視聴と電子書籍読書にはFire HD 10 タブレットがおすすめ!
今回、動画の視聴と電子書籍の読書を目的に購入したFire HD 10 タブレットについてレビューしてきました。
ここで、メリットとデメリットを振り返ります。
- 画面が見やすい
- 2画面でも使える
- サクサク動く
- 有線イヤホンも使える
- Bluetooth キーボードが使える
- バッテリー持ちが良い
- 対応していないアプリがある
- SIMスロットがない
以下は実際に使用してみて感じたことです。
- 画面が大きくて見やすい
- YouTubeを快適に観られる
- 有線イヤホンも使えて周りを気にせず音声を聞ける
- デュアルステレオスピーカーでも音声を聞ける
- 電子書籍をサクサク読める
- 2画面操作で効率よく使える
- Office、Dropbox、Google driveで共有できる
- Bluetoothキーボードで文字入力も簡単
- バッテリーがよく持つ


Androidタブレットとは操作感が少し異なりますが、目的の動画視聴とKindle読書が快適にできるので買って良かったです。
Fire HD 10 タブレットをおすすめする人は以下のような人たちです。
- 大きな画面で動画視聴や読書を楽しみたい人
- Prime VideoやアレクサなどのAmazonサービスを楽しみたい人
- スマホのバッテリー残量を気にせず使いたい人
- 動画視聴や読書の最中に通知画面に邪魔されたくない人
- Bluetooth キーボードで文字入力をしたい人
- 2画面でマルチタスクをしたい人
- 有線イヤホンを使って音声に集中したい人
Fire HD 10 タブレット をおすすめしない人は以下のような人たちです。
- Androidタブレットの代わりとして使おうと思っている人
- SIMスロット搭載のタブレットを必要とする人
YouTubeも問題なく観られますし、電子書籍もスラスラ読めます。
Kindle内のマンガもサクサク動作。
AmazonのタブレットなのでAmazonのサービスに特化していたり、操作性には多少クセがありますが、動画の視聴・電子書籍の読書用と割り切ればとても良いタブレットです。
Fire HD 10 タブレットはiPadやAndroidタブレットの代用として利用しなければ便利に使えるので、集中して動画の視聴や読書をしたい人におすすめの端末です。
以上です。
コメント