熱中症の予防方法について【熱中症対策をして健康に過ごす】

ec-yobou-nettyuu-shou-heat-strokeその他

こんにちは、Noko(のこ)です!

日本の夏は蒸し暑く、暑い日には熱中症の心配が出てきますね。
熱中症になると辛いうえ、ひどい場合は命の危険も出てきます。

…ここ数年、私や家族が熱中症になり、辛く大変な思いをしました。

そういう人が一人でも減るよう、改めて熱中症の予防方法を調べたので、このページがお役に立てたら幸いです。

(この記事は厚生労働省や環境省などのサイトを参考に、個人の意見も入れて作成しました)

熱中症とは?

熱中症とは?

熱中症は、体内の水分や塩分のバランスが崩れて、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。
めまいやたちくらみ、頭痛などを引き起こします。

室内でも発症します。

場合によっては死亡することもありますので、軽くみてはいけません!!

熱中症になりやすい時期は?

熱中症になりやすい時期は?

熱中症は気温が高い日や汗が蒸発しにくい湿度の高い日になりやすいです。

梅雨が明けて蒸し暑く、からだが暑さに慣れていない7月・8月は要注意です!

熱中症に影響する割合は

気温  : 1
湿度  : 7
輻射熱 : 2

湿度が高い日は要注意!

政府広報オンライン 動画」より

熱中症の予防方法

熱中症の予防方法

熱中症の予防方法を知って生活に取り入れ、熱中症になるのを防ぎましょう。

※調整機能が低下している高齢者や、体温調節能力が十分に発達していない子どもなどは、特に注意が必要です

暑さを避ける

暑さを避け、涼しい環境・場所へ。

  • エアコン等を使用する
  • 室温をこまめに確認
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用する
  • 外出時は暑い日や暑い時間帯を避けて活動
  • 日傘や帽子を活用する
  • 日陰を利用する
  • こまめな休憩をとる
  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある、涼しい服装を着る
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどを利用する

少しでも体調に異変を感じたら涼しい場所へ移動し、水分補給をしましょう。

こまめに水分補給する

のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。

目安は1日当たり1.2リットルです。
(500mlペットボトル2.5本、またはコップ約6杯)

たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩飴などで塩分も補給しましょう。

日ごろから健康管理をする

日ごろから健康管理をしましょう。

健康チェックや体温測定を日ごろから行いましょう。

体調が悪いと感じたときは、無理をせずに自宅静養をしましょう。

※風邪などで発熱している人や下痢などで脱水症状の人などは熱中症を起こしやすいので要注意!

前の晩に深酒をしたり、朝食を抜いたりした状態で暑い環境に行くのを避けましょう。

Noko
Noko

個人的には、

寝不足」も
気を付けたいところだと思います。
私も父も、熱中症になったときは「寝不足」でもありました

からだづくりをする

熱中症になりにくいように、からだづくりをしましょう。

  • 日ごろから適度に運動する
  • 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行う
  • 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度行い、身体が暑さに慣れるようにする

適宜マスクをはずす

屋外で人と2m以上距離を確保できる場合は、マスクをはずしましょう
(マスクをしていると、熱が逃げにくく、脱水状態となりやすいため、熱中症のリスクが高まります。)

マスクを着けたまま激しい運動は避けましょう。

熱中症予防にエアコン(冷房)は設置すべき?

熱中症予防にエアコン設置?

「熱中症予防にエアコン(冷房)は設置すべき?」という質問への個人的な回答は

設置できるなら設置して利用してください!」です。

最近の夏は気温が高くなりがちで、うちわや扇風機の風が熱風になることも。

(冷房を付けずに)熱中症になってしまうと、以下のことが起こる可能性があります。

  • 熱中症にひどく苦しむ
  • 下手したら死亡する危険がある
  • 熱中症の後遺障害(中枢神経障害)になる恐れがある※
  • 入院になると、費用が多くかかる

※「熱中症診療ガイドライン 2015 CQ10:熱中症の後遺障害にはどのような特徴があるか」より

治療内容や日数にもよりますが、熱中症で入院になると数万円~十数万円かかります。(状態がひどい場合、もっとかかる場合もあると思います)

熱中症でたくさん苦しんで、病院での生活を送ることになって、多額の費用を払って、下手したら後遺症の恐れもあって…

と考えると、エアコンなどの冷房機器を導入した方が良いと思いませんか?

価値観は人それぞれですが…私は熱中症予防のためだけでも、エアコン(冷房)を設置するのを強くおすすめします

さいごに

エアコン

熱中症の予防方法についてみてきました。

ここで、熱中症の予防方法を振り返ります。

熱中症の予防方法
  • 暑さを避ける
  • こまめに水分補給する
  • 日ごろから健康管理をする
  • からだづくりをする
  • 適宜マスクをはずす

熱中症になってしまうと、からだがだるくて本当に辛いです。
そして、予定外の急な出費も痛いです。

Noko
Noko

私が熱中症になったときには救急車で搬送されて日帰りでした。

診療、頭部のCT撮影、点滴処置、投薬をしてもらい、落ち着いたら帰宅しました。

それでも費用は9,000円程度かかりました…。
痛い出費でした。
(熱中症対策はしていたつもりだったんですけどね…)

熱中症の予防をしっかりと行い、熱中症で大変な思いをする人が一人でも減ると幸いです。

参考サイト

今回熱中症について調べるときに参考にした情報サイトや資料サイトです。

厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト

政府広報オンライン 暮らしに役立つ情報

「環境省 熱中症予防情報サイト」

環境省 熱中症の予防方法と対処方法

環境省 暑さについて学ぼう

気象庁 熱中症から身を守るために

職場での熱中症予防情報
職場における熱中症予防情報」(厚生労働省に委託された会社(テクノヒル株式会社)のサイト)

コメント

タイトルとURLをコピーしました